フレグラボ|日本香堂

人と香りをつなぐwebマガジン

  1. HOME
  2. FragDialogue

FragDialogue「小仲正克社長対談」記事一覧

小仲正克社長が今、会いたい方をお招きし、
香りの面白さや楽しみ方について語り合う、対談インタビュー「フレグダイアログ」。

第8回:熊谷直久さん・畑元章さん・小仲正克社長
「日本の香りをもっと知ってもらいたい」。鳩居堂、松栄堂、日本香堂の三社が発起人となり、ゴールデンウィーク終わりの5月12日まで開催中の「香り博」。イベントとその後の展開についてさらに語り合います。
2024.4.30
第7回:熊谷直久さん・畑元章さん・小仲正克社長
お香の原点を求めて。鳩居堂、松栄堂、日本香堂の三社が発起人となり、4月12日から1ヶ月間開催されている「香り博」。京都と銀座にある三社の店舗を巡ってもらい、日本の香りを楽しむ新しい形の回遊型イベントです。
2024.4.18
第6回:中原慎一郎さん・小仲正克社長
ちゃんと一つの景色になっているもの。やらされている感じじゃなく、 パフォーマンスで作られたものでもなく、ちゃんと「そこにあるものとしてある」というものが、いい。
2024.4.5
第5回:中原慎一郎さん・小仲正克社長
余白がないと、 入ってくるものを受け入れる場所がない。
そういう場所を作るためという思いが「聞く」という言葉にも込められている
2024.3.29
第4回:中原慎一郎さん・小仲正克社長
自分たちが作ったものが一つあるだけでも、その空間の景色が変わる、雰囲気が変わるということを、大切に。
2024.3.14
イザベル・シャゾーさん
「香水は私たちの文化、嗅覚の遺産の一部であるだけでなく、目に見えるもの、目に見えないものの両方の世界とのつながる役割の一部でもある」ーイザベル・シャゾーさん
2024.3.5
第3回:小泉祐貴子さん・小仲正克社長
香りのトレンドはウッディ。
その理由を解き明かす!
2024.1.12
第2回:小泉祐貴子さん・小仲正克社長
香りを学ぶということ。
その学びを生かすということ
2023.12.25
第1回:小泉祐貴子さん・小仲正克社長
和であることの価値が普遍的にある。
それはフレグランスの世界でも
一つの価値になる

2023.12.14

スペシャルムービー

  • 花風PLATINA
    Blue Rose
    (ブルーローズ)

  • 日本香堂公式
    お香の楽しみ方

  • 日本香堂公式
    製品へのこだわり