フレグラボ|日本香堂

人と香りをつなぐwebマガジン

Fraglab
  1. HOME
  2. 香草子
  3. その12「お正月の香りは静か」
その12「お正月の香りは静か」
    1. エッセイ
  • その12「お正月の香りは静か」

    1. シェア
    2. LINEで送る

●松の香り

 日本のお正月にある香りは、どれも華やかではない。
 しかしそのどれもが、長い間、人に当たり前のように愛されてきた香りだ。

 たとえば、松の香り。
 門松だけでなく、母は必ず松と千両と他に何か赤や黄色の花を飾っていたと思う。昭和40年代、花の種類がさほど多くなかった頃は、それは菊であることが多かった。
 松の種類も黒松しかなかった時代があり、その後しばらくして、大王松がやってきた。
 大王松は葉の部分が長く、ぱあっと末広がりに孔雀の羽のように開く。初めてその松を見たとき、なんて綺麗なんだろうと思った。
 母はそこに赤いチューリップを合わせた。その組み合わせが脳裏に焼き付いていて、私は今も時々やってみる。
 暖房の効いた部屋で、チューリップは開いていき、日光を求めてその茎をくねらせる。その様がどこかなよなよと女性的で、見とれてしまう。

 しかし、大王松にはあまり香りはない。やはり香りで選ぶなら、普通の黒松のほうがいいのかもしれない。
 松の香りはほのかだけれど強くて、すべてを底支えしてくれているような安定感がある。どんな花のことも受け止めて、最後まで枯れない。
 15日を過ぎて、もう正月ではないからと、まだ青々としている松を捨てるのはいつも忍びない。
 ずっと置いておけば、いつまで青々しているのだろうかと、ふと思う。
 時節を味わうこんな贅沢も、SDGsなどと掲げられる世の中には、あまり合わないのかもしれない。
 だがどう考えても、松の香りは正月だけにふさわしい。

  1. 1/3

スペシャルムービー

  • 花風PLATINA
    Blue Rose
    (ブルーローズ)

  • 日本香堂公式
    お香の楽しみ方

  • 日本香堂公式
    製品へのこだわり

フレグラボ公式Twitterを
フォローする

最新記事

  • 料理小説『ヒトサラカオル食堂』第9話 本日のお客様への料理『鯵のなめろう』

    更新日:2023年9月28日

  • スペシャル・インタビュー 第174回:桂雀々さん

    更新日:2023年9月22日

  • 潮の香りがある場所で衣食住をデザインしたい

    更新日:2023年9月14日

  • スペシャル・インタビュー 第173回:立川志の春さん

    更新日:2023年9月8日

  • 料理小説『ヒトサラカオル食堂』第8話 本日のお客様への料理『プチトマトと夏野菜のキッシュ』

    更新日:2023年8月31日

  • スペシャル・インタビュー 第172回:立川志の春さん

    更新日:2023年8月29日

  • 人生の付箋になるような、1冊の本との出会い。日々の眠りの前に、そんな本と香りを

    更新日:2023年8月25日

  • スペシャル・インタビュー 第171回:葵わかなさん

    更新日:2023年8月22日