母は日本人、父はフランス人。幼少期から冒険家の父親と世界の辺境地を旅してきたでコート豊崎アリサさん。27歳のとき、サハラ砂漠と運命的な出会いをし、男性しかいない塩キャラバンに同行し、トゥアレグ族という遊牧民と出会った彼女は、本物の自由を求めて砂漠を歩き始めました。旅の良書に与えられる斎藤茂太賞を受賞した彼女の著書『トゥアレグ 自由への帰路』(イーストプレス刊)について、また自分が本当にやりたいことに出会うという幸せについて、語っていただきました。
東京・南青山にあるギャラリー5610。6月初旬、写真展「トゥアレグ 自由への帰路展」の開催中に、デコート豊崎アリサさんを訪ねました。
写真展では、彼女がサハラ砂漠で撮影した塩キャラバンやトゥアレグ族の写真とともに、終点の地、アルジェリアのジャネットで遭遇した男子禁制の結婚式やフェスの映像なども観る事ができました。
また写真パネルの下には、彼女が実際に砂漠で愛用していた品々が置かれ、彼の地の砂の香りを想像させてくれました。
ニジェール、マリ、アルジェリアを行き来する遊牧民族とともに、インターネットもなく、ソーラーパネルを抱えてラクダと共に1日16時間は歩くという砂漠横断の旅。
1998年から2010年まで、トゥアレグ族と旅した彼女は、やがてジャーナリストとして、その後の彼らの様子も追うようになっていきます。
なぜサハラ砂漠だったのか。
それはまず、彼女の生い立ちに由来していたようです。
「私の父はフランス人で、世界のすべての国に足を踏み入れることが人生の目標でした。23歳の時にシベリア鉄道で日本人の豊崎令子と出会い、結婚します。それが私の母です。
私はパリで生まれ育っていましたが、父が1982年に骨董品屋になりたいと銀行を辞めて台北へ移住し、母と私と兄は、日本に移り住んだのです。学校の友達や優しかった父方の祖父母と別れるのはつらかった。でも、辛いときは、父と過ごしたアフリカの旅のことを思い出していました」
1970年代。アリサさんのお父様の旅は、家畜と人間が積み重なったトラックでアフリカの国境を越え、白人のいない村落でテントを張るような旅。
「始めてアフリカに行ったのは7歳でした。喉はカラカラ、お腹はぺこぺこ、汗でびしょびしょ。そんな小学生の兄と私に、父は『最高のホテルに連れて行くからもうちょっと我慢して』と言いました。さて、その最高のホテルは、真っ暗な街の中で、電気のないゴキブリだらけの部屋。シャワーはバケツ。新聞で蚊を叩き潰しながら眠るという」
それでも、アリサさんはそういう旅をするごとに、かけがえのないインスピレーションを積み重ねていったのです。
「私はすべて憶えていますよ。感動は全身で受け止めて、全部私に入っている。よく日本の人が『10歳からじゃないと海外旅行はもったいない』なんて言いますけど、3歳でも4歳でも連れて行くべきだと私は思います。地名や名物を憶えているのではなく、子どもそれ以上のものを感覚として受け止めているものだからです」。